喪中や忌中に初詣は行ってもいいのか。
お札や破魔矢、熊手は買ってもいいのか。
また、今手元にあるお札や破魔矢、熊手は返してもいいのか。
喪中や忌中の新年に、迷うところですよね。
そこで今回は、喪中や忌中の初詣についてまとめてみました。
忌中と喪中の違いは?
忌中(きちゅう)とは?
故人が、自分の第2親等以内の場合に、
・神式では亡くなられてから最長50日間
・仏式では亡くなられてから最長49日間
は、特に身を慎む期間とされています。
神式の詳しい期間は、
・配偶者、父母、義父母の場合
50日間
・子どもの場合
20日間
・祖父母の場合
30日間
・兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者の場合
20日間
・孫
10日間
です。
子どもの場合の忌中が短いのが、ちょっと解せないし切ない気持ちになります。
悲しみのさなかにある期間ですので、周りの方もそれを気にかけ、そっと見守ってください。
特に神式では、死はけがれ(穢れ)であるとされているので、やってはいけないことが沢山あります。
また、忌中は、気枯れの時期とも言われます。
気持ちが落ち込んでいる時期なので、家でゆっくり過ごすようにという意味もあり、
おめでたいことは、極力避ける期間とされています。
喪中(もちゅう)とは?
喪中とは、故人が自分の第2親等以内の場合に、喪に服すという期間です。
期間は、
・配偶者、父母、義父母の場合
12から13か月(1周忌まで)
・子ども、子どもの配偶者の場合
3から12か月
・祖父母、孫の場合
3か月から6か月
・兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者の場合
1から6か月
です。
この期間も、おめでたいことはなるべく避けた方がよいとされています。
昔は、その期間中は喪服や黒い服を着て過ごしたといいます。
私はカトリック教徒なんですが、喪中には、ミサ中に黒のベールをかぶっている方がいます。
通常は、白のベールです。(最近はベールをかぶる人も減り、私もかぶってないんですが・・・)
忌中と喪中に初詣に行けるのか?
では、忌中と喪中に初詣に行ってもよいのでしょうか。
神社の場合
忌中は、原則的には参拝できません。
喪中は、亡くなられてから50日を過ぎればよいとする神社が多いです。
詳しくは神社によって異なりますので、確認してください。
ちなみに、私が調べたところによると、50日待たなくても忌中が過ぎれば初詣が可能な神社もありました。
知らずに、忌中に神社に初詣に行ってしまった場合は、もう仕方ないです。
気になるようでしたら、参拝した神社に相談してみるといいと思います。
鳥居をくぐらずに境内に入ればいいのでは?
なんて、ふと思ったりしませんでしたか?
それは、私は賛成できません。
例えれば、よそのお宅に、お玄関から入らずに、土足で勝手口や窓から入るようなものです。
神様に失礼なので、私だったら止めておきます。
お寺の場合
お寺の場合は、忌中でも初詣できます。
そもそも、仏教では、死は、この世の苦しみ(四苦八苦)から逃れ、極楽浄土へ旅立つことなので、悲しくはあっても不幸なことではないとされています。
死はけがれであるという発想も、もちろんありません。
ですから、近親者の死をあまり気にしないで初詣に行けます。
どちらかというと、落ち込んでいる悲しい気持ちを、寺に参拝することで癒しになるとも思います。
私の母親は、12月半ばに他界しました。
なので、翌年の新年は忌中でした。
元夫が、滅入っている私を見かねて、少しでも気持が晴れればと初詣に誘い出しました。
今回、この記事を書くために調べてみたところ、私が初詣に行ったのはお寺でした。
当時の私は、忌中は神社に初詣に行ってはいけないことを知りませんでした。
たまたま、参拝したのがお寺だったのでセーフでした。
そのお寺は、地方の割と過疎の村にあって、出店もまばらな、のんびりしたところでした。
あまりにぎやかでなくて、農家の方が名産品を売りに来てはったり、のどかでした。
それが、母を亡くしたばかりの私にはありがたかったです。
お寺は、忌中でも初詣に行けますが、すごく悲しい時ににぎやかな場所へ行くと気後れしてしまうかもしれません。
そこは、注意した方がよいと思います。
喪中の初詣でお札・破魔矢・熊手の購入と返納は可能?
喪中でも、故人が亡くなられてから50日たてば神社へ初詣に行ってもいいので、お札、破魔矢、熊手なども購入可能です。
忌中の場合、いつもの神社で購入している破魔矢や熊手は買えないのかな?
と、思われるかもしれませんね。
神社によりますが、忌中が明けてから参拝し、その際に受け取るという方法で対応して下さるところもあるようです。
お寺であれば、忌中でも初詣ができますので、購入は可能です。
ただ、破魔矢や熊手って、縁起物なんですよね。
お札は、神棚に飾るものなので、無いと困るんですが。
私だったら、悲しみ具合によっては破魔矢や熊手は買えないかもしれません。
父親が他界した時は、一人暮らしでしたので、例年、破魔矢や熊手は買ってませんでした。
母親が他界した時は結婚してましたが、破魔矢は買ったり買わなかったりの時期でした。
引越しが多くて、小さな神社だと破魔矢や熊手が売られてないこともあって、毎年買っていたわけではないんです。
母親が他界した頃は、破魔矢が売られているお寺に参拝に行ってまして、買った年もあります。
母親が他界した翌年の新年は、買ってないと思います。
破魔矢まで気が回らなかったし、買うと言うのは元夫だったので、彼が気を使って買わなかったのかもしれません。
子どもさんが小さくて、破魔矢や熊手を楽しみにしている場合や、お商売をされている場合、また縁起物だから買っておきたいという場合など、買うことはできます。
安心してください。
古いお札、破魔矢、熊手は、初詣の時に持って行けば、お返しすることができます。
初詣に行かなかった場合も、返納するところは一年中置かれていますので、その中へ納めればいいです。
喪中と忌中に初詣は行けるのか?お札・破魔矢・熊手の購入と返納は可能?まとめ
忌中(神道では死後50日、仏教では死後49日)には、神社には原則としては初詣に行けません。
神社は、忌中が明けたら参拝できます。
お寺は、忌中でも初詣に行けます。
忌中で初詣に行きたい場合は、お寺に行かれるとよいですよ。
お札、破魔矢、熊手は購入も返納もできます。
初詣は、一年の始まりの大切な行事です。
行ってもいいのかな、ダメなのかなと迷わずに参拝してください。
おしまい
コメント