喪中はがきに一言添えてもよいのか例文は?転居のお知らせや近況報告は?

冬の行事
記事内に広告が含まれています。

11月に入ると、そろそろ喪中はがきを用意しないといけない時期になります。

例年は、年賀状でお互いの近況を方向しあっている場合、喪中はがきにもそのような近況報告を書いていいのでしょうか。

今回は、喪中はがきに一言添えてよいのか、添えるならばどんな言葉を。

また、近況報告をするならどうしたらいいのかについて、まとめてみました。

スポンサーリンク

喪中はがきに一言添え書きをしてもよいのか?

結論から申し上げますと、内容にもよりますが、一言添えるのは問題ないです。

お礼などを添えると、葬儀や通夜でもお礼を言っているので、お礼が重なる。

これを、不幸が重なるとして嫌う場合もありました。

が、そこはあまり気にしなくてもよいと思いますし、気にされそうなご年配の方にはお礼ではなく、相手を気遣う一言を添えてはいかがですか。

また、喪中はがきは、悲しくて喪に服しているので、年賀のあいさつを欠礼させていただきますという「年賀欠礼状」です。

その意味を考えると、お祝い事などの近況報告は別の方法でした方がよいです。

このため、内容は、弔事に関係することに限られます。

句読点は、つけません。

喪中はがきは縦書きなので、それに従って縦書きで書きます。

字は丁寧に、文章がくだけ過ぎずシンプルにしましょう。

黒のインクを使います。

お礼の例文)

・生前は亡き○○がお世話になり ありがとうございました

・葬儀(通夜)に足をお運びいただき ありがとうございました

・葬儀(通夜)の際はお世話になり ありがとうございました

・ご厚志をたまわり、ありがとうございました

・お心遣い ありがとうございました

相手を気遣う例文)

・寒い日が続きますので お体にお気をつけください

・時節柄 どうぞご自愛くださいませ

来年のあいさつの例文)

・良い年をお迎えくださいますよう お祈り申し上げます

・新年が良い年でありますよう お祈り申し上げます

・健やかな年をお迎えください

年賀状を例年通り送って欲しい場合の例文)

・皆さまからの新年のあいさつは例年楽しみにしていますので いつも通りお送りください

なお、喪中はがきに、お礼、相手を気遣う文、新年のあいさつを印刷で書いてしまう方法もあります。

例文)

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

本年〇月に 祖父 山田太郎が八十八歳にて他界いたしました

生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに

法要へのご列席にお礼申し上げます

明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

寒さに向かう時期ですのでご自愛のほどお祈りいたしております

健やかなお年をお迎えください

令和〇年〇月

と、ちょっと長くなり、通常の例文にはない形になってしまいますが、ひとつの方法です。

私が父を亡くした時は、喪中はがきを母が手配しましたのと、悲しくて表書きを書くのに精いっぱいだったので、内容を覚えていません。

一言添える元気もなく、定型文で出したと思います。

一言を手書きで添える方が丁寧ですが、表書きで精一杯な場合など、こんな手もあります。

喪中はがきで転居を知らせてもよいのか?

喪中はがきを送った場合、寒中見舞いが届く場合も多いです。

今年、引っ越しをして、今は新住所に住んでいる場合は、それをちゃんと知らせた方がいい気がします。

でも、転居したことを喪中はがきに一言添えるのは、止めた方がいいです。

スポンサーリンク

先ほども書きましたように、喪中はがきには、基本的には弔事に関することを添え書きします。

引越しは、例えば、新居を構えたなどの慶事である場合もあります。

慶事ではないにしても、故人が亡くなられたこととは無関係なので、書かない方がよいです。

「でも、寒中見舞いが前の住所に行ってしまうのは困る」

転居届を出していても、直接今の住所に届く方がありがたいですよね。

そんな時には、住所の頭に、「新住所」と付けておくといいですよ。

これを書いておけば、受け取った相手は、「あ、引っ越したんだ」とわかってくれます。

例)

新住所 東京都〇〇区〇〇町八-八

喪中はがき以外の方法で近況報告をするにはどうしたらいいのか?

喪中はがきでは、弔事以外の一言の添え書きはできないです。

でも、今年おめでたいことがあった。

結婚、出産、進学など。色々な場合がありますよね。

他にも、今年もよろしく、また一緒に遊ぼうね、一緒に飲もうねという軽いあいさつなど。

その場合は、寒中見舞いに書くことができます。

寒中見舞いは、関東では1月8日から、関西では1月16日から立春まで出せます。

でも、寒中見舞いは、あくまでも、「寒さ厳しい時期に、相手のことを思いやって送る手紙」です。

軽いあいさつくらいでしたら、寒中見舞いをメインにできるので、寒中見舞いに書いてもいいと思います。

ただ、結婚、出産、進学などの慶事は、別に報告した方がいいのではないかと思います。

喪中なのに、浮かれていると思われないかしら?

という不安も当然ありますよね。

それは、書き方次第だと思います。

例えば、結婚の報告にしても、

結婚式や新婚旅行のはしゃいだ写真を沢山使い、ハートマークを沢山あしらう。

というのは、喪中はがきと同じ時期に出すのは、ちょっとおかしいかなという気がします。

結婚式か新婚旅行の落ち着いた写真を1枚使い、下か横に、

本年〇月(昨年〇月)に結婚しました

お近くにお越しの際はお立ち寄りください

住所 東京都〇〇区〇〇町八-八

山田次郎 花子(旧姓佐藤)

とか、旧姓を使い続ける人や事実婚なら、

山田次郎 佐藤花子

という風にすれば、浮かれ気分な感じではないので、よいのではないかと思います。

写真を使わないで、結婚報告のあいさつはがきを作ってもいいですね。

でも、正直言うと、写真を使うと便利なんですよね。

もらう方も、もらい慣れているし。

とにかく、華美すぎなければ、慶事の報告もしてよいと思います。

喪中はがきに一言添えてもよいのか例文は?転居のお知らせや近況報告は?まとめ

喪中はがきに、一言添えることはマナー違反ではありません。

ただし、内容には気をつけ、弔事に関係するものだけにします。

今年転居した場合は、喪中はがきの住所のところに、「新住所」と書いておきましょう。

慶事の報告は、華美すぎないようにして、独立して出すとよいのではないかと思います。

慶事の報告だけを送るのが気になるようでしたら、寒中見舞いに一言添えるということもできます。

慶事と弔事が、一年のうちに重なって大変だったと思います。

いずれにしても、喪中はがきは年賀欠礼のあいさつだということを忘れずに、一言添えるといいですね。

おしまい

◇喪中はがきについての記事はこちらに

喪中はがき夫婦連名の場合に故人の続柄はどう書くべきか?父母の場合は?

喪中はがきで訃報を知った場合に返信は必要か香典や線香などはどうする?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました