メリークリスマスの意味は何でいつ言うのか?別の言い方は?

冬の行事
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、桃花です。

クリスマスの挨拶といえば、「メリークリスマス」ですよね。

子ども時代から使い続けていますが、意味ってなんなんでしょう?

また、いつ言えばいいんでしょう?

そして、最近は別の言い方をするようになってきているみたいです。

今日は、メリークリスマスの謎について、調べてみました。

スポンサーリンク
  

メリークリスマスの意味と由来は?

メリークリスマスは、英語では、「Merry Christmas」と書きます。

Merryは、「陽気な」、「笑い楽しむ」、「愉快な」という意味になります。

メリークリスマスは、直訳すると、「楽しいクリスマスを!」という意味になります。

メリークリスマスは、実は、下の文章を省略したものです。

I wish you a Merry Christmas!

あなたが、素敵なクリスマスを迎えられるように祈っています。

という意味です。

英語圏では、クリスマスとお正月を一度にお祝いすることが多いので、

クリスマスカードには、続けて、

and A Happy New Year!

と書きます。

また、別の解釈に、当日使うのは、

Have a Merry Christmas!

よいクリスマスをお過ごしください。

の省略だという考え方もあります。

素敵なだったら、ハッピー(Happy)やナイス(Nice)やグッド(Good)でも良さげですが、

陽気な気持ちを表すには、やっぱりメリーなんですね。

メリークリスマスはいつ言うのが正しい?

正式なクリスマスの日は、24日の日没から、25日の日没までです。

ですので、この期間中に言えば間違いないです。

でも、キリスト教の国々では、25日の4週間前からアドベント(Advent) が始まります。

2019年は、12月1日(日)からです。

アドベントは、日本語では、待降節(たいこうせつ)と言います。

ヨーロッパの暗い冬にやってくる光の行事であるクリスマス、楽しみで仕方ありません。

この期間になると、もうメリークリスマスと言ってもいいようです。

スポンサーリンク

実際には、11月の20日頃からクリスマスシーズンが始まる国もあり、その場合は11月からもうメリークリスマスと言えます。

そして、アメリカでは1月1日まで。

ヨーロッパでは、クリスマス休暇が終わるまで(1月6日位まで)言うことができるそうですよ。

クリスマス自体はもう終わっているのに、メリークリスマスと言っていいなんて、よほど楽しみにしていたんでしょうね。

私は、ヨーロッパやアメリカの友人に出すクリスマスカードは、12月に入ると早々に書いて送ります。

でも、日本国内で、12月の始めにメリークリスマスと言うのははばかられますね。

正式なクリスマスの期間、12月24日の日没から25日の日没までにしておくのが無難かもしれません。

メリークリスマスの別の言い方は?

日本人は宗教に寛容なので気にしませんが、宗教によっては、キリスト教徒じゃないのにメリークリスマスなんて言われたくない。

と、考える人もいます。

そこで、最近では、メリークリスマスとは言わず、

Happy Holiday!

と言うようにもなってきています。

日本だと、まあ、そんなに気にしなくても大丈夫かもしれませんが、覚えておくといい言い方ですよ。

メリークリスマスの意味は何でいつ言うのか、別の言い方は?まとめ

メリークリスマスは、

I wish you a Merry Christmas!

の略で、「楽しいクリスマスを!」という意味です。

12月に入ったらもう言ってもいいんですが、日本では12月24日の日没から25日の日没までにしておくのが無難です。

最近は、宗教的な意味合いから、メリークリスマスとは言わずに、ハッピーホリデーと言うようにも変わってきています。

メリークリスマスと言う時、メリーの意味をかみしめてみると、一層クリスマスが尊いものに思えるかもしれません。

第一次世界大戦中には、12月24日から25日にかけて休戦した、クリスマス休戦というものがありました。

おしまい

※合わせて読みたい

クリスマスの意味と由来と起源は?クリスマスが12月25日であるのはなぜ?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました