台風とは何で名前の由来は?メリットとデメリットは?台風情報のまとめは?

夏の行事
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、桃花です。

夏休みの自由研究は、進んでいますか?

自由研究は、テーマから選ばないといけなくて大変ですよね。

今日は、夏休みの自由研究に「台風」をテーマとした選んだ場合の、情報のまとめなどについて調べてみました。

スポンサーリンク

台風とは何で名前の由来は?

台風とは何?

台風とは、東経180度(日付変更線)より西、赤道より北にある熱帯性低気圧の中で、低気圧区内の最大風速(10分間の平均風速の最大値)が、17.0m/s以上のものです。

これだけだと、ちょっとわかりづらいですね。

主に東シナ海やフィリピン沖の太平洋あたりにあります。

最大風速が17m/sということは、時速約60kmです。

時速60kmの自動車というと、早さは想像できますか?

歩道が別にあり、道路の真ん中に線がある、片側が1車線か2車線のちょっと広めの道路を走る時の速度です。

今度、車に乗る時に、「時速60kmになったら教えて」と、頼んでおいてみてください。

景色がほどよく流れて行く快適な速さです。

窓を開けてみると、時速60kmの風がどんなものか、何となくわかると思いますよ。

台風ができるのは、東シナ海よりももっと南の海上です。

熱帯性低気圧とは、熱帯から亜熱帯の海上で発生する低気圧のことです。

低気圧とは、周りよりも気圧が低い部分です。

どうして低気圧ができるのかというと、まず、気圧の説明からしないといけません。

気圧とは、空気が地面を押す力のことです。

空気が冷えて下向きになっている時には高気圧に、空気が温まって上向きになっている時には低気圧になります。

夏の熱帯では、海上の空気は温められて上へ向かいます。

このため、熱帯性低気圧ができます。

よく、テレビで「発達した熱帯性低気圧」という言葉を聞きませんか?

あれは、まだ台風になる前の、でも、最大風速が早くなってきている熱帯性低気圧のことを言います。

台風の卵だとも言えますね。

台風の名前の由来は?

台風の名前は、もともと中国語の「大風(タイフーン)」から来ています。

それが、欧米へ伝わって、逆輸入された感じです。

最初はもっと難しい漢字を使っていましたが、戦後に漢字の使い方が変わり、今の台風という漢字になりました。

台風のメリットとデメリット

台風にメリットはあるのか?

まず、こう思いますよね。

台風にも、メリットがあります。

まず、夏場は日照りで水不足になります。

今でも香川県には貯水池が沢山残っているように、上水道がまだ整備されていない頃には、「雨ごい」と言って、雨が降るのを祈祷することもありました。

夏場に水がないと、稲が育ちません。

また、夏野菜も枯れてしまします。

台風は、膨大な雨を運んできます。

だから、夏の水不足を解消してくれるものでもあるのです。

とはいえ、被害が甚大なのも事実です。

デメリットは、水害や家屋の破壊などです。

特に水害ですが、私が子どもの時にも、近所の川が氾濫して、下流で堤防が決壊しました。

うちのあたりで堤防が決壊してもおかしくなかったので、不安でした。

突然の自然災害なので、防ぎようがないのが怖いです。

また、沖縄では、今は木造住宅を新築することができないと聞きました。

台風の通り道なので、危険だからということだそうです。

元々の沖縄の民家は、台風対策のための造りになっています。

それでも防ぎきれないんですね。

台風情報の名前の付け方

台風の名前は、現在14の国が、書く10個ずつ命名していて、全部で140種類の名前があります。

そのうち、日本が名付けているのは、

・ヤギ

・ウサギ

・カジキ

・カンムリ

・クジラ

・コグマ

・コンパス

・トカゲ

・ヤマネコ

です。

星座からとっているそうです。

台風情報のまとめは?

夏休みの自由研究を1日でやっつける作戦のために、過去の台風の情報をまとめました。

1951年から2018年のデーターです。

一番台風が多かった年は、1967年の39個です。

一番少なかった年は、2010年の14個です。

例年は25個前後、大体21~35個位なので、2010年はとても少なかったことになります。

(気象庁HPより)

では、過去最大の台風は?

スポンサーリンク

最大風速ランキング

順位 名称 国際名 最大風速(m/s) 風向き 観測年月日 観測地点
1 昭和40年台風第23号 Shirley 69.8 西南西 1965年9月10日 室戸岬
2 ルース台風 Ruth 69.3 1951年10月14日 細島
3 ルース台風 Ruth 67.1 南東 1951年10月14日 佐田岬
4 第2室戸台風 Nancy 66.7 西南西 1961年9月16日 室戸岬
5 昭和29年台風第13号 Kathy 65.0 南南西 1954年9月7日 都井
6 洞爺丸台風 Marie 63.3 南南西 1954年9月27日 神威岬
7 第2宮古島台風 Cora 60.8 北東 1966年9月5日 宮古島
8 洞爺丸台風 Marie 58.8 西南西 1954年9月27日 佐多岬
9 昭和45年第10号台風 Anita 57.5 北西 1970年8月21日 土佐沖ノ島
10 昭和5年台風 57.0* 北東 1930年8月9日 南大東島
*器具破損のため推定値

最大瞬間風速ランキング

順位 名称 国際名 最大瞬間風速(m/s) 風向き 観測年月日 観測地点
1 第2宮古島台風 Cora 85.3 北東 1966年9月5日 宮古島
2 第2室戸台風 Nancy 84.5 西南西 1961年9月16日 室戸岬
3 平成27年台風第21号 Dujuan 81.1 南東 2015年9月28日 与那国島
4 第3宮古島台風 Della 79.8 北東 1968年9月22日 宮古島
5 昭和45年台風第9号 Wilda 78.9 東南東 1970年8月13日 名瀬
6 昭和40年台風第23号 Shirley 77.1 西南西 1965年9月10日 室戸岬
7 枕崎台風 75.5 南南東 1945年9月17日 細嶋
8 平成15年台風第14号 Maemi 74.1 2003年9月11日 宮古島
9 昭和31年台風第12号 Emma 73.6 1956年9月8日 那覇
10 昭和39年台風第20号 Wilda >72.3 西 1964年9月25日 宇和島

上陸時最強の台風ランキング

順位 名称 国際名 中心気圧(hPa) 上陸日時 上陸地点
1 第2室戸台風 Nancy 925 1961年9月16日9時 室戸岬西方
2 伊勢湾台風 Vera 929 1959年9月26日18時 潮岬西方
3 平成5年台風第13号 Yancy 930 1993年9月3日16時 薩摩半島南部
4 ルース台風 Ruth 935 1951年10月14日19時 串木野市付近
5 平成3年台風第19号 Mireille 940 1991年9月27日16時 佐世保市南
昭和46年台風第23号 Trix 1971年8月29日23時 大隅半島
昭和40年台風第23号 Shirley 1965年9月10日8時 安芸市付近
昭和39年台風第20号 Wilda 1964年9月24日17時 佐多岬
昭和30年台風第22号 Louise 1955年9月29日23時 薩摩半島
昭和29年台風第5号 Grace 1954年8月18日2時 鹿児島県西部

大きさランキング

強風域(風速15m/s以上)の大きさで比べています。

順位 名称 国際名 強風域直径 観測年
1 平成9年台風第13号 Winnie 2,350km 1997
2 平成2年台風第12号 Yancy 2,250km 1990
昭和62年台風第13号 Freda 1987
4 平成9年台風第25号 Keith 2,200km 1997
5 平成7年台風第12号 Oscar 2,150km 1995
6 平成2年台風第23号 Sarah 2,050km 1986
昭和61年台風第10号 Kyle 1990
8 平成8年台風第9号 Herb 2,000km 1996
9 平成13年台風第4号 Utor 1,950km 2001
昭和56年台風第24号 Gay 1981

台風とは何で名前の由来は?メリットとデメリットは?台風情報のまとめは?のまとめ

台風は、南シナ海やフィリピン沖の太平洋あたりにある。、最大風速17m/sにまで発達した熱帯性低気圧のことです。

台風の名前は、中国語のタイフーンに由来します。

台風のメリットは、水不足の解消。

デメリットは、水害です。

台風は例年25個前後発生しますが、2010年は14個しか発生しておらず、とても少なかったです。

最強の台風は、1961年9月16日に室戸岬西方に上陸した第2室戸台風です。

上陸時の中心気圧は、925hPaでした。

【被害状況】

死者: 194 名

行方不明者: 8 名

負傷者: 4,972 名

住家全壊: 15,238 棟

住家半壊: 46,663 棟

床上浸水: 123,103 棟

床下浸水: 261,017 棟

と、甚大な被害がもたらされました。

台風シーズン到来です。

防災グッズをしっかり用意し、地域の避難場所を確認しておきましょう。

自由研究が上手くいくといいですね、応援しています。

おしまい

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました