こんにちは、桃花です。
家を新築された方、ご購入された方、おめでとうございます!
私にも経験がありますが、なんとも嬉しいものですね。
お祝いをもらわれた方も多いのではないでしょうか。
今日は、新築祝いの義両親(義父母)へのお返しについてまとめてみました。
新築祝いのお返しは一般的にはどうする?
新築祝いのお返しは、一般的には特になくてもよいようです。
何より大事なのは、家にお招きすることです。
その際に、両親、義両親、兄弟姉妹、親戚などの場合は、少し豪華な食事会をします。
友人などの場合は、軽い昼食やティータイムなどもいいですね。
もし、遠方であったり、都合が付かない場合などでお招きできない場合は、いただいた金額の半分をお返しするといいです。
熨斗は、「新築内祝い」、「内祝い」などとします。
相手との関係によりますが、カタログギフトが無難です。
相手の好みがわかれば、それに合わせたカタログを選ぶといいですね。
例えば、温泉旅行のカタログや、地方の名産カタログなど。
女性向けでしたら、花のカタログギフトなんかもよいのではないかと思います。
食器や鍋などは、もう好みの物をお持ちだと思います。
もしお持ちでなくても、今は好みも多様化しているので、お仕着せのものでは満足できないと思います。
食べたり使ったら無くなるものがよい、と私は思います。
普段は口にしない珍しいものや、自分ではなかなか買わないお花などが気が利いていると思います。
金券は便利ですが、味気なく、無粋な気がします。
新築祝いのお返し義両親が遠方に住んでいる場合は?
両親や義両親からの新築祝いの相場は、5~10万円だそうです。
それを超えると、お祝いというよりは援助の意味があるようです。
中には、100万円単位でもらわれる方もいるようです。
両親や義両親は、お返しを期待してはいないと思います。
が、自分の両親の場合はともかく、義両親の場合に何もしないのは気が引けますよね。
できない嫁というレッテルを貼られてしまうのも、悲しいですし。
そこで、まずは、義両親が遠方に住んでいる場合についてお話させていただきます。
新築祝いのお返しで、義両親が一番喜ぶことはなんでしょうか?
それはやはり、物でのお返しではなくて、新居へ招いてもらうことだと思います。
が、実際には遠方となると、義両親さんも腰が重いかもしれません。
そこで、いただいたお祝いの中から、旅費を出して差し上げてはいかがでしょうか。
さらに、できれば新居の泊まってもらえるように、貸し布団を用意しておくとか。
もし、客布団を用意するなら、この機会に揃えることを検討されてもいいかもしれないですね。
家に泊まってもらうなら、遅くなっても気兼ねなく居られますし、家をじっくり見て楽しんでもらえると思いますよ。
嫁としては、お食事を用意し、一泊してもらうとなるとかなり気を使います。
小津安二郎(古い!)の「東京物語」という映画は、地方から上京してくる老両親をしばらく家に預かるというものです。
最近、「東京家族」という題でリメイクもされています。
地方の老両親にとっては、都会はなじみがなく。
東京で長く暮らす子ども達にとっては、老両親の気持ちがわからない。
世代間のギャップや、地方と東京のギャップが描かれた作品です。
小津作品の方がおススメですが、かなりテンポがゆっくりなので、「東京家族」の方が見やすいかもしれません。
実の子ども達は老両親をじゃけんにするんですが、嫁達は、何かと気を使っています。
私の場合、子どもがいないので、孫というクッション材がないんですね。
孫がいれば、元義母との関係も、色々と違ったかもしれません。
ここはひとつ、孫に間に入ってもらってはいかがですか?
お子さんのお歳にもよりますが、一緒にお風呂に入ってもらうとか。
そうそうない機会なので、喜ばれると思います。
私の友だちですでに孫がいる子なんか、孫にメロメロです。
新築祝いのお返し義両親が近くに住んでいる場合は?
義両親が近くに住んでいる場合は、ぜひ、家に招いての食事会をしてあげて欲しいです。
私は、実母、元義母ともに家に招かなったので、非常に後悔しています。
本当にご近所の場合はともかく、近県あっても、泊ってもらうとよい思い出になると思います。
もし本当にご近所で行き来しやすいのであれば、折に触れて家にお招きしてはいかがでしょうか。
嫁の立場からすると、メンドクサイし大変ですよね。
私も、結婚したいた時に、義母と食事するのは結構な負担でした。
何を話せばいいのか、全くわかりませんでいた。
子どもの話題もないですし、なんというか当たり障りのない話題がなかったんですね。
で、ここでも子ども(孫)に頑張ってもらいましょう。
子どもネタで話題を乗り切るとか、どうですか?
私に子どもがいないので、これがどの位効果があるのか、自信はないんです。
が、実母と実弟一家の付き合いを見ていると、子ども(孫)の話題を出していれば間違いはなかったです。
あとは、うちの母は、孫が楽しそうにしてれば、まあいいかという感じでした。
なんか、子どもがいないくせに何もわかってない。
とか思われたら、ごめんなさい。
でも、すでに孫持ちの友だちを見てて、嫁のことは悪く言っても、孫の悪口は絶対に言わないので、孫の力はすごいと思うんです。
友だちに言わせると、子育てが終わるとほっとすると同時に寂しい。
喪失感がある。
孫は、その喪失感を埋めてくれる。
だそうです。
私の祖父母も、やたらと私や弟のことをかわいがってくれましたしね。
で、メンドクサイし大変だけど、ずっと続く付き合いです。
割り切りも必要かと思います。
母は、父の両親が来るのは、やっぱり大変だったようです。
特に、うちは商売をしていて、休みらしい休みがなかったせいもあると思います。
大変ですが、たまには一緒に過ごして欲しいなと、寂しい50代は思うわけです。
いや、本当に、一人って寂しいよ!
よく、友だちがいるから大丈夫でしょ?
って言われるけど、友だちと家族は違うから。
特に、義両親が連れ合いを失くして一人だったら、なおのこと折に触れて一緒に過ごしてあげて欲しいです。
それも、自分の子どもの家だったら、一層嬉しいと思いますよ。
新築祝いのお返し義両親へはどうする?遠方の場合と近くの場合では?まとめ
新築祝いのお返しを義両親へする場合は、
・家に招いて食事する
・遠方であれば旅費を出してあげて、家に泊まってもらう
がおススメです。
お金とか物じゃなくて、家を見てもらって、一緒に過ごすことが大切です。
おしまい
コメント