私は、52歳で、別居のために一人暮らしを始めました。
一人暮らしでそろえた家電は、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、電子レンジです。
家電って、生活スタイルによって、どんなものが必要か違ってきます。
色々と失敗したなと思うことは多いのですが、今回は冷蔵庫の失敗談をお話しますね。
おすすめ冷蔵庫についても、まとめてみました。
50代女性一人暮らしで私が買った冷蔵庫は?
私が一人暮らしを始めようとしたのは、ちょうど春でした。
家電量販店では、「一人暮らし4点セット」が売られていました。
冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、電子レンジのセットですね。
冷蔵庫は、95リットルクラスのものか、125リットルクラスの2つの大きさがありました。
洗濯機は、4.5キロが洗える物のみでした。
炊飯器は、マイコン式のみ。
電子レンジは、レンジの単機能の物だけでした。
私は料理を自分で作り、外食はしないつもりでした。
だから、その中では大きめの125リットルサイズにしました。
棚板は、2枚の物と3枚の物があり、迷わず3枚の物にしました。
そちらだと、肉魚室がありましたし。
50代女性一人暮らしでの冷蔵庫の失敗は?
最初は、春先だったので、野菜を冷蔵庫に入れなくてもよかったのですが、夏になるとそうはいきません。
私は、宅配で牛乳を週に5本買っていて、それが届く日には冷蔵庫を空けておかなくてはなりません。
そのため、野菜を冷蔵庫に入れるスペースがわずかしか残りません。
他にも、卵や納豆など冷蔵品がありますしね。
また、冷蔵庫に入れていいても野菜がすぐにダメになってしまって、汁が冷蔵庫内にこぼれます。
野菜室だと、その中だけ拭けばいいんですが、冷蔵庫の下の方まで汁が垂れて汚れてしまいます。
掃除が、メンドクサイ。
28年間、野菜室のある生活だったので気づきませんでしたが、野菜室がないって不便です。
そのため、夏場に食べた野菜は、プチトマトとキュウリくらいです。
泣くー。泣いたー。
仕方ないので、野菜100%の野菜ジュースを飲んでました。
スーパーで野菜を見ても、「ああ、冷蔵庫に入らないな」と諦めてばかりです。
ストレスたまります。
これから先、白菜や大根の美味しい季節です。
白菜は、丸々1個買うことはないので、4つ切りなんかを買うことになります。
冷蔵庫に入れないと、切り口がすぐに痛むんですよね。
白菜を買ったら、一気に調理しないとダメだなぁ。
大根の切り口も、マンションは暖かいので、カビが生えそうです。
また、私の冷蔵庫のドアポケットには卵を入れるスペースがありません。
このため、パックのまま冷蔵庫内に入れています。
保存のためにはその方がいいらしいですが、取り出すのが面倒ですし、ただでさえ少ないスペースが取られるのは痛いです。
その上、ドアポケットの下段は、変な仕切りがあって、大物は、牛乳2本か、牛乳1本とペットボトルしか入りません。
2Lのペットボトル2本は入りません。
このため、麦茶ポットがドアポケットに入れられない事態になりました。
熱中症予防に、スポーツドリンクのペットボトルをいつも入れていたからです。
狭い庫内が、ますます狭くなりました。
先日、同じマンションに住む初老の一人暮らし女性の方のお部屋におじゃましてきました。
冷蔵庫は、私のとほぼ同じ大きさです。
でも、調理もしているそうです。
野菜、どうやって保管してるんだろう?
今度、聞いてみようと思います。
とにかく、野菜室が無いのは本当に不便です。
ドアポケットの作りも、要チェックポイントです。
50代女性一人暮らしの冷蔵庫おすすめは?
スペースと予算が許せば、3ドアをおすすめします。
自炊はほぼしない、外食か、買ってきた物を食べるだけ。
という方でも、最低125リットルクラスは欲しいところです。
自炊をがっつりする方でしたら、野菜室がないと本当に困ります。
実は、私は、迷ったんですよね。
3ドアにするか、2ドアの125リットルサイズにするか。
で、部屋も狭いことだし、セットで安くなるなるなら2ドアでもいいか。
と、妥協した面があります。
スペースは、うちの場合はワンルームなので、キッチンではなくて部屋に置くことになります。
もちろん、冷蔵庫が大きくなれば、その分部屋が狭くなり、圧迫感もあります。
でも、こんなに野菜が入らないなら、野菜室のある3ドアを買っておけばよかったです。
あの時の私に言ってやりたい。
自炊するなら、野菜室は必要だよって。
しかも、今は買い物をヘルパーさんにお願いしているので、週に3回は買い物に行ってもらえています。
これがもし自分で行くとなると、週に1回が限度かもしれません。
というのは、スーパーまで30分くらいかかるからです。
ますます、野菜が食べられない生活になってしまいます。
野菜をたっぷり食べたい方には、3ドアをおすすめします。
私は、買いなおすなら、3ドアにします。
ミニマリストの一人暮らしで、冷蔵庫がなかったり、ワンルームの備え付けの小さな冷蔵庫(ホテルにあるような)だけで生活できてますよという人がいます。
あれは、自炊をしてません。
自炊してたら、あんな小さな冷蔵庫で食材が入るわけはないです。
しっかり自炊をするなら、3ドア!
冷凍庫も、大きくなるし。
スペースと予算の問題で無理という方でも、最低125リットルクラスにした方がいいと思います。
50代女性一人暮らしの冷蔵庫のおすすめは?私の失敗談からのまとめ
50代女性一人暮らしで、食事を自分でしっかり作るという方には、野菜室のある3ドアをおすすめします。
私は、一人暮らし用としては大きめの125リットルサイズを買いましたが、全然食材が入りません。
特に、これまで大型の冷蔵庫に慣れていている方は、戸惑われると思います。
買ったばかりの冷蔵庫を買いなおすわけにはいかないので、野菜が食べられない生活を送るしかなく、ブルーです。
まあ、野菜ジュースで乗り切ります!
収納スペースを大きくすると物が増えるので、収納スペースは小さい方がいい。
と、言われますが、最低限のスペースは必要だと思います。
野菜をしっかり食べたい方は、3ドアですよ。
おしまい
コメント