こんにちは、桃花です。
天気予報で、木枯らし1号が吹きましたと言われると、いよいよ冬本番がやってきた感じがします。
木枯らしの意味は何?
木枯らし1号の条件や定義は何?
1号があるなら、2号や3号もあるの?
と不思議に思い、調べてみました。
木枯らしとは?
木枯らしとは、日本の太平洋側の地域で、晩秋から初冬にかけての間に吹く、風速8m/s以上の北より(北から西北西)の風のことです。
凩とも書きます。(「こがらし」と入力すると変換されますよ)
木枯らしが吹く仕組みは、
気圧配置が西高東低(西側つまり大陸側の気圧が高く、日本側の気圧が低い)になることによって、ユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくるようになります。
大陸側に高気圧が、日本側に低気圧が発生している状態です。
この風は、日本海を渡る時に水分を含んできます。
日本の中央には山脈があるため、日本海側で雨や雪を降らせて水分を失い、乾いた風となります。
この乾いた風が吹き抜けることで、木枯らしとなります。
なので、木枯らしが吹くのは太平洋側だけです。
風速8m/sは、自転車で走って受ける風よりも強いです。
立っていることは十分可能ですが、結構な風量になります。
木枯らしという名の通り、木々の枝葉はかなり揺れます。
木枯らし1号の条件と定義
木枯らし1号の条件や定義は、東京と近畿で異なります。
次の条件を満たすと、気象庁から発表されます。
・気圧配置
西高東低になっている
・時期
東京:10月半ばから11月末
近畿:霜降から冬至まで
2019年の場合は、霜降が10月24日、冬至が12月22日です。
・風向き
東京:西北西から北西
近畿:北北東から西北西
・風速
風速8m/s以上
近畿は、大阪、神戸、京都、舞鶴、彦根、和歌山、奈良のうち3地点以上で観測した場合に限られます。
東京と近畿以外には、木枯らし1号は吹かないの?
と、疑問に思われるかもしれません。
観測はしていないものの、太平洋側には木枯らし1号は吹きます。
ただし、北海道を除きます。
木枯らし1号の発表がされるようになったのは、まだ30年ほど前からです。
春一番のような話題が欲しいという声があったため、気象庁が発表するようになりました。
話題性という意味で、東京と近畿だけになったようです。
この5年間の木枯らし1号は、いつ吹いているのかと言うと、
東京
2018年 観測なし
2017年 10月30日
2016年 11月9日
2015年 10月24日
2014年 10月27日
近畿
2018年 11月22日
2017年 10月30日
2016年 10月29日
2015年 10月25日
2014年 10月27日
となっていて、10月末頃になることが多いです。
木枯らし2号や3号はあるの?
木枯らしは、期間中に何度も吹きます。
でも、観測をしているのは1号だけです。
2号や3号もあるけれど、観測されていないので、発表もされません。
ただの木枯らしとしか呼ばれないんです。
木枯らし1号とは何で条件と定義は?東京と近畿だけ?2号や3号もあるの?のまとめ
木枯らし1号は、晩秋から初冬にかけて吹く北よりの風で、風速8m/s以上のものです。
発表は、東京と近畿のみとなります。
詳しい条件は、東京と近畿で異なります。
木枯らし1号は、10月末頃に吹くことが多いです。
2号や3号もありますが、ずっと観測されているわけではないので、ただの木枯らしと呼ばれています。
おしまい
コメント