茅の輪くぐりと夏越の祓の意味と由来とくぐり方の作法は?実体験付きin福井市足羽山神社

夏の行事
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、桃花です。

もう6月も終わろうとしています。

今年も、半年が過ぎるということですね。早い。

半年と言えば、6月の30日に夏越の大祓という行事があります。

神社によっては、茅の輪が置かれていますよね。

そこで、夏越の祓と茅の輪について調べてみました。

スポンサーリンク
  

茅の輪くぐりと夏越の祓の意味は?

この時期に、神社の拝殿前に置かれている人が通れるほどの大きさの輪を、茅の輪(ちのわ)と言います。

茅の輪は、茅(ちがや)という植物で作られています。

この茅の輪には、どんな意味があるのでしょうか。

茅の輪をくぐると、その年の残りの半年の無病息災の祈願になります。

旧暦の6月といえば、今の8月にあたります。

昔の夏には冷蔵庫もなく、食中毒や感染症が流行りました。

井戸がトイレの近くにあったりして、不潔でもありました。

だから、消化器系の感染症が多かったのではないかと思います。

そこで、こうした疫病にかからないようにという願いが込められています。

夏越の祓は、その年の半年間についた穢れを払い、残りの半年の無事を祈る神事です。

夏越の祓の行事には、一般の人が参加できないものもありますが、茅の輪くぐりは誰でも参加できます。

茅の輪がある神社と、置かれない神社があるので、茅の輪くぐりをしたい方は、近所の神社で前もって聞いておくといいと思います。

京都ですと、上賀茂神社が有名ですね。

茅の輪は、神社によって置かれる時期が違います。

6月に入ってすぐのところや、7月になってもまだ置かれているところなど様々です。

こちらも注意が必要ですが、大体6月の後半には置かれると思ってよいでしょう。

そして、6月30日で取り外される場合が多いです。

茅の輪くぐりの由来は?

茅の輪くぐりの由来は、蘇民将来(そみんしょうらい)という民間伝承と日本の神話の基づいています。

昔のある日、旅人(武塔神=スサノオノミコト)が、妻を探しての旅路で夜を明かす場所を探していました。

ある村で、裕福な巨旦将来(たんしょうらい)に宿を求めますが断られてしまいます。

しかし、兄である貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)は、快くもてなしをしました。

その後、武塔神は無事に妻をめとり、不親切だった巨旦将来(たんしょうらい)を懲らしめようと、村に疫病を流行らせようとしました。

ところが、蘇民将来の娘が巨旦将来の家に嫁入りしており、子どもも授かっていました。

これでは、恩人の蘇民将来の子孫をも殺してしまうことになります。

そこで、蘇民将来の子孫である印に、茅の輪を腰に付けるようにいいました。

茅の輪を付けた蘇民将来の子孫だけが、疫病から逃れることができました。

ということです。

これって、スサノオノミコトも随分と短気っていうか、神様として仕返しをするってどうなの?と思いますがね。

宿を貸さないくらいで、一族みな疫病で殺してしまうなんて、ひどい話です。

それはともかく、この神話がもとになって、茅の輪をくぐると疫病から守られるという神事になったのです。

夏越の祓は、12月31日の年越しの祓と対になる神事です。

スポンサーリンク

それぞれ、年の前半と後半の穢れを払い、無病息災を願う神事です。

一部の神社では、年越しの祓でも茅の輪くぐりが行われています。

茅の輪のくぐり方の作法は?

茅の輪は、ちょうど8の字を描く感じでくぐります。

1.1周目は、正面で拝礼(お辞儀)し、左足で茅の輪をまたいで、左回りに茅の輪をくぐり正面に戻ります。

2.2周目は、また正面で拝礼し、右足で茅の輪をまたいで、右回りに茅の輪をくぐり正面に戻ります。

3.3週目は、1周目と同じく、正面で拝礼し、左足で茅の輪をまたいで、左周りに茅の輪をくぐります。

4.正面で拝礼し、左足で茅の輪をまたいで参拝します。

茅の輪くぐりの時には、神拝詞(となえことば)を唱えます。

代表的なものは、

「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」

(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

です。

これって、私が通っていた神社での拝礼の時の言葉と同じです。

神拝詞(となえことば)は神社によって違い場合もあるので、確認できるようでしたら確認した方がいいです。

また、1周目から3周目まで、異なる神拝詞(となえことば)を言う場合もあります。

1周目は、「水無月の 夏越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり」。

2周目は、「思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな」。

3週目は、「宮川の 清き流れに 禊せば 折れることの 叶わぬはなし」

神社によっては、神職の方が一緒に回ってくれはるところもあります。

茅の輪くぐり体験してきたよ

今から3年前の6月30日、私は、ちゃんとした茅の輪くぐりを体験しました。

写真がないのは、離婚することになっている夫が写真を持っているからなので、載せられなくて残念です。

場所は、福井県福井市足羽山神社です。

この神社の茅の輪がちょっと変わった形をしていました。

普通の茅の輪のほかに、足元にも円形の茅の輪があって、計二つの円がありました。

で、10人くらいが一組になって、神職の方と一緒に茅の輪をくぐりました。

手には、茅(ちがや)の束を持って回りました。

最後は、茅を少しいただいて帰りました。

それまでにも茅の輪くぐりをしたことはあったのですが、神職の方と一緒だったので、おごそかな気持ちで茅の輪くぐりができました。

多分、他にも、神職の方と一緒に茅の輪がくぐれる神社があると思います。

私は、夫が昼間にニュースで知って、夫の帰宅後に慌てて神社へ行き、茅の輪をくぐってきました。

あまり期待していなかったんですが、神職の方が一緒だったので、神事に参加した感が強かったです。

田舎なので、全然混んでませんでしたし。

福井市近くの方には、おすすめな神社です。

茅の輪くぐりと夏越の祓の意味と由来とくぐり方の作法のまとめ

茅の輪くぐりは、この半年の穢れを払い、残り半年の無病息災を願う夏越の祓の中の神事の一つです。

茅の輪は、左から周りはじめ、8の字を書くように周ります。

誰でも参加できるので、ぜひ、参加されていはいかがでしょうか。

私は、参加してとても楽しかったです。

おしまい

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました