衣替えの意味と歴史と制服の場合はなぜしなければならないのか?

春の行事
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、桃花です。

10月1日は、秋の衣替えの日ですね。

私の中学生時代は、今のような夏服と冬服の移行期がなくて、10月1日からは一律に冬服でした。

でも、10月って、まだ結構暑くて、みんな「こんなに暑いのに、なんで冬服なんだよ!」とブーブー言ってました。

今日は、衣替えの意味と歴史、どうして6月と10月なのか、制服の場合はどうして衣替えが必須なのかについて、まとめてみました。

スポンサーリンク

衣替えの意味は?

衣替えの意味は、weblio辞書によると、

1.衣服を着かえること。着がえ。

2.季節に応じて衣服や調度をかえること。

3.建物や街路などの外装や内装を一新すること。

4.男女が互いに衣服を取りかえて共寝すること。

です。

今日のお話で取り上げる衣替えは2番目の意味になります。

それにしても、一口に衣替えと言っても、色々な意味があるんですね。

特に気になったのは、4番目の意味です。

今のような、敷き布団と掛け布団になったのは、まだごく最近のことです。

江戸時代までは、敷き布団のようなもの一枚を身体に巻きつけて寝ていたそうです。

マンガの「あさきゆめみし」を読んでいても、掛け布団がないんです。

代わりに、自分の衣類を掛けて寝ています。

そんな時代には、衣を取りかえての共寝なんてのもあったんでしょうね。

丁度の入れ替えも、簡単なことだとすだれをつけるとか、扇風機を出すとか、こたつを出すとかになります。

京都の町屋では、今でも、夏は夏用の障子やふすま、冬は冬用があり、ちゃんと大掛かりに変えてはります。

それぞれ、涼やかだったり、温かみが感じられたりで、いいものです。

狭い一般家庭ではそこまでは無理だけど、どこかに涼や温を取り入れると和むと思います。

衣替えの歴史は?

次に、衣替えの歴史について見ていきます。

平安時代

衣替えの習慣は、中国から伝わりました。

中国から伝わったものは、だいたい宮中で広まってから庶民に広まります。

衣替えも、同じです。

まず、中国のしきたりに従って、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を変えると定めました。

この習慣を、「更衣」と呼びました。

天皇の着替えの役目を持つ女官のことも、更衣と呼んでいました。

更衣といえば、源氏物語の「桐壺の更衣」が思い浮かびます。

源氏のお母さんは、貴族としての地位はそんない高くはありませんでした。

そこで、身分の高い女御ではなく、更衣として入内しました。

で、身分が低いのに寵愛を受け、恨まれるんですね。

で、身分が低いから、逃げることも戦うこともできないまま亡くなってしまします。

天皇のそばに仕えるわけなので、本当に身分が低いわけではないのでしょうが、時の権力者の娘である女御と比べれば身分が低かったんでしょう。

ここでのポイントは、旧暦の4月1日と10月1日に衣替えをすることに決めたというところです。

今は、新暦の4月1日と10月1日に衣替えをしています。

時期的に、ちょっと違いがありますね。

江戸時代

江戸時代になると、衣類の種類が増えます。

そこで、幕府は、年4回の衣替えを制度化しました。

スポンサーリンク

・袷(裏地付きの着物)の時期

旧暦の4月1日 – 5月4日、9月1日 – 9月8日

・帷子(裏地なしの単の着物)の時期

5月5日 – 8月末日

・綿入れ(表地と裏地の間に綿を入れた着物)の時期

9月9日 – 翌年3月末日

となります。

現在の着物の衣替えは、

・袷の時期

10月1日から5月31日

・単の時期

6月中と9月中

・夏物の時期

7月と8月

なので、全体的に江戸時代の方が暖かい格好をしていたようです。

綿入れの着物なんて、もう着ませんしね。

明治時代

明治時代になると、政府は、洋服を役人、軍人、警察官の制服と定め、夏服と冬服の衣替えの時期も決めました。

明治6年(1873年)1月1日より新暦(太陽暦)が使われることになり、

それに合わせて、夏服の期間を6月1日から9月30日まで、冬服の期間を10月1日から翌年の5月31日までとしました。

この習慣が、学校や官公庁へと広がり、一般家庭にも浸透したと言われています。

最初は旧暦で考えられていたはずが、明治になって、新暦に変わっています。

旧暦の10月1日は、新暦の11月頃になります。

夏服から冬服へ変わって、「なんか暑い!」と思うのは、当たり前かもしれませんね。

制服の衣替えはなぜしなければならないのか?

私の中学は、校則が非常に厳しく、スカート丈は常にチェックされていました。

だからなのか、制服の衣替えも、6月1日になったら夏服、10月1日になったら冬服と、きっちり決まっていました。

逆に、高校は非常に自由で、真冬でも夏服の先輩がいました。

これは両極端な例ですが、制服の衣替えは普通は絶対にするものです。

今は、移行期といって、大体1か月位は、夏服冬服どちらでもいい期間がある所も増えてきたようです。

では、なぜ、制服の衣替えは絶対にするものなんでしょうか。

それは、制服というものの性格によります。

制服は、それを着る人がみな同じ組織にいて、同じ職業や学校にいることを示すものです。

「同じ」であることが、とても重要なんです。

足並みが揃っていること、同じであること。

それが求められるのが制服なので、人と違うのは困るわけです。

困るのは、管理する人と、お客さんですね。

お客さんは、制服を着ている人が店員さんだとか、役所の人だと思っています。

服装が違う人が混ざっていると、混乱してしまいます。

管理する人も、服装が同じだと、「あれはうちの社員だ」、「うちの学生だ」とすぐにわかるので、楽なんです。

だから、同じであって欲しいわけです。

中学や高校で、制服があって、夏と冬の期間も決まられているのは、面倒くさいかもしれません。

が、大人のエゴに付き合ってやるかという寛大な気持ちで、制服を着てみてください。

衣替えの意味と歴史と制服の場合はなぜしなければならないのか?まとめ

衣替えには、4つの意味があります。

今回の説明では、「季節に応じて衣服や調度をかえること」を取り上げました。

歴史は、中国からの伝来によるもので、平安時代に宮中で広まり、それが武家、庶民へと広がっていきました。

制服は、「みんな同じ」であることが大切な服装なので、衣替えはしなければなりません。

そこは、ちょっと我慢かな。

おしまい

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました