七夕の由来と飾りつけはいつする?織姫彦星の話と七夕飾りの意味は?

夏の行事
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、桃花です。

随分と、蒸し暑くなってきました。

父の日が終わると、次は七夕ですね。

七夕といえば、学生時代に子ども会のプレイリーダーをしていた時に、毎年先輩が竹を切って飾りを作ってました。

懐かしい思い出です。

今日は、七夕の由来を日本のものと中国のもの、飾りつけはいつしたらいいのか、意味は何かを調べてみました。

スポンサーリンク
  

七夕の由来日本では?飾りつけはいるする?

七夕は、日本ではもともとお盆の準備と収穫祈願祭のようなものでした。

旧暦の7月7日は、大体8月の初めになります。

梅雨もあけ、農繁期に入り収穫が気になる頃です。

日本のタナバタは、中国の行事(5節句のひとつ)であった七夕が奈良時代に伝わり、それが棚機津女(たなばたつめ)の伝承とが合わさってできたものです。

日本には、乙女が旧暦の7月6日に機屋で神への捧げものである着物を織り、7月7日に禊をする棚機津女というものがありました。

また、7月の満月の日に祖先の霊をまつるお盆のもととなる風習がありました。

満月の約1週間前の半月の日から、精霊棚とその幡を用意していました。

七夕をタナバタというのは、機を棚に供える棚機(たなばた)と、精霊棚とその幡の棚幡(たなばた)からきているともいわれています。

7月7日は、15日のお盆の準備を始める七日盆ともいわれます。

日本の七夕には、棚機津女や七日盆という由来や意味があるので、七夕飾りは6日の夜に行います。

神社では、7日の夜が明ける前には神事があるので、遅くても7日の夜には七夕飾りを取り外します。

地域によっては、川や海に流していると思います。

私の実家では、近所の川に流していました。

6日の夜に飾りつけし、7日には川や海に流す禊をする。

その禊が終わったらお盆の準備を始めるというのが、日本の古来の七夕(棚機、棚幡)です。

元々は、七夕とお盆はセットなので、お盆を新暦で行う地域では7月7日に。

お盆を月遅れで行う地域は、七夕は8月7日に行うものです。

しかし、現在では、お盆を新暦、月遅れ、旧暦と異なる時期に行っていても、七夕は7月7日に行うのが通常ですよね。

七夕の由来中国では?織姫彦星の話

こちらがよく知られている、七夕伝説の織姫と彦星のお話ですね。

織姫星は、琴座のベガで、裁縫の星です。

牽牛星(彦星)は、わし座のアルタイルで、農業の星です。

ベガとアルタイルは、天の川を挟んでいる場所にあり、旧暦の7月7日ごろに最も輝きを増します。

これを見た古来の中国人は、織姫と彦星の七夕伝説を作りました。

織姫は、天の神様の娘で、神様の着物を作ることでした。

機織りや裁縫が得意で、働き者のとても美しい娘でした。

彦星は、仕事は農業と酪農で、働き者の素敵な若者でした。

働き物で美しい織姫は、天の神様の自慢の娘でした。

神様は、娘の婿を探します。

そこで、天の川の東側に住む彦星を婿にどうかと考えます。

お互いに働き者で、素敵な男女です。

すぐにひかれあい、結婚します。

と、ここまではよかったのですが、二人は結婚後に、仲睦まじくするばかりで仕事をしなくなってしまいます。

どんなに、天の神様が働くように言っても、二人が働こうとしません。

農地は荒れ、牛はやせ細り、神様の着物も古びていきます。

天の神様は、いい加減にしろ!と怒り、二人を天の川の対岸に引き離しました。

悲しみにくれる二人を見て、年に1度だけ会うことを許します。

スポンサーリンク

この日が7月7日、七夕で、二人がやっと会える日をお祝いしていたのです。

七夕飾りの意味は?

もともと、織姫星(琴座のベガ)は、針仕事の星とされていました。

そこで、織姫にあやかって、針仕事や織物が上達するようにお祈りしてする習慣がありました。

それが、針仕事や織物だけではなくて、芸事や習い事の上達をお祈りする日というものに変わってきました。

また、厄除け、豊作、豊漁を祈願する飾りも多いです。

では、それぞれの意味を見て行きましょう。

笹の葉

笹の葉は、よく食べ物の下に敷かれています。

これは、抗菌や防腐が目的です。

笹の葉には、抗菌・防腐作用があることから、

・邪気や災いを寄せ付けないように

短冊

・芸事や習い事、学問の上達祈願

七夕の歌に、「5色の短冊」とあるように、七夕の短冊は5色あります。

陰陽道の5行の色ですね。

青(緑):木→木々の緑。自分を高める気持ちを込めた願いを書くににぴったりです。

赤:火→炎。感謝の気持ちを込めた願い事を書くのにぴったりです。

黄色:土→大地。人間関係を良くしたいという気持ちや、金運アップの願いを込めるのにぴったりです。

白:金→大地に埋まった金。何かをやり通すという願いを込めるのにぴったりです。

黒(紫):水→命の育み。芸事のや習い事の上達、学業成就を願うのにぴったりです。

紙衣(かみこ)

・裁縫の上達、一生着るものに困らない

・災いをうつす

紙衣は、笹竹の一番上に飾ります。

子どもの健康が、一番の願いですよね。

織姫と彦星

・仲睦まじく

巾着(きんちゃく)

・金運向上

・商売繁盛

・倹約

網飾り

・豊漁、豊作祈願

・食べ物に困らない

吹き流し

・裁縫や機織りの上達

織姫の織り糸を表しています。

短冊と同じ5色で作ると、魔よけの意味になります。

貝飾り

・豊漁祈願

古来より、貝は一番簡単に手に入るたんぱく源でした。

昔の貝塚がよい例ですね。

提灯(ちょうちん)

・心を照らしてくれるように

盆提灯と似ていますね。

くずかご

・節約、整理整頓できますように

飾りに使った紙くずを入れることから、この意味になっています。

千羽鶴

・長寿

・健康

星飾り

・願いが星に届くように

菱飾り

・天の川のイメージです

短冊と同じ5色で作ると、魔よけの意味になります。

くす玉

・魔よけ

短冊と同じ5色で作ると、魔よけの意味になります。

ざらなるパワーアップが期待できますね。

輪飾り

・天の川のイメージ

・夢が広がっていきますように

短冊と同じ5色で作ると、魔よけの意味になります。

三角つなぎ、四角つなぎ

・裁縫や機織りの上達

すいか、野菜

・豊作祈願

・お供え物

金魚

・豊漁祈願

七夕の由来や七夕飾りの意味のまとめ

七夕は、日本古来の七夕津女(たなばたんつめ)という神事と、中国の5節句であるタナバタが融合してできたものです。

古式にならって、飾りつけは、6日のうちに行いましょう。

七夕飾りには、豊作、豊漁、裁縫や織物の上達祈願の意味を持つものが多いです。

今回、調べてみて、初めて知ることも多かったです。

今年の七夕は、一人で笹飾りというわけにもいきません。

が、短冊くらいは書こうかな。

水に溶ける短冊があるみたいなので、近所の川に流すのもいいかもしれないです。

おしまい、またね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました